韓国船沈没1カ月

格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションが5~10月に、2000便規模の大量欠航を出すことになった。機長に多数の病欠者が出た上、採用が思うように進まなかったことが原因だ。
ピーチの現行のパイロット数は108人で、うち機長は52人居る。年初から4月までに、病気とけがに加え、航空法が定める身体検査の基準を満たせずに就業できない機長が8人も発生した。

 続けてピーチは、沖縄で異常降下し、海面ギリギリを飛行する重大インシデントを起こし信用を落としつつある。

● 人材不足は共通課題

 パイロット不足はピーチに限ったことではない。航空業界全体の共通課題となっている。

 「200万円の持参金を積まれてヘッドハンティングされたようだ」──。あるLCCの幹部はため息を漏らしたことがあった。ピーチでは創業以来、すでに10人のパイロットが退職している。バニラエアも「パイロット不足は共通の課題。うちも何とか足りている状態」とこぼす。ジェットスター・ジャパンには、現在130人ほどのパイロットが在籍しているが、うち数人は、提携関係にあるジェットスターグループからの移籍で賄っている。

 2012年に日本にLCC3社が誕生し、14年4月末時点で3社合わせたエアバスA320型機の保有機数は36機になっている。国土交通省航空局の予測によると、13年1月時点で国内のパイロットは5700人だが、20年には6700~7300人が必要になる。

 一方で、日本人パイロットの数は急激に増えるわけではない。

 パイロットの供給源は、航空大学校や大手航空会社の自社養成に限られる。

 東海大学や桜美林大学など一部の私立大学でもパイロット養成課程があるが、本人負担が1300万~2600万円と非常に高額なことがネックになっている。

 しかも、航空大学校を出て副操縦士としての経験を積み、一人前の機長が養成されるまでには10年以上かかる。

 パイロット不足に対処するため、政府は今年、防衛省のパイロットを民間移転させる制度を復活させた。また、外国人パイロットの採用を円滑にするため制度の見直しを検討している。

 ところが、「外国人パイロットの採用が思うように進んでいない」(航空会社幹部)。

 なぜなら、パイロット不足は世界共通の課題であり、「日本のLCCよりも海外のLCCの方が待遇がいい」(航空業界関係者)ため、外国人パイロットは採用しづらい状況にあるのだ。事実、バニラエアには57人のパイロットが在籍しているが、外国人は居ない。パイロット不足は、当面解消のめどが立ちそうにない。

 元来、LCCは機材や人材に余裕を持たず、そのぶん低価格運賃を提供するビジネスモデルだ。余剰人材を抱えれば、コストは跳ね上がる。

 日本の空にLCCが誕生して2年だが、早くも曲がり角を迎えている。  


Posted by 本木 at 11:10Comments(0)

【GOLF】松山、ナイスカムバックも不安な初日

松山英樹の“第5のメジャー”初日は、ローラーコースターのような一日となった。

 米男子ツアーのフラッグシップ大会 ザ・プレーヤーズ選手権は現地時間8日、フロリダ州のTPCソーグラスを舞台に第1ラウンドの競技を行い、9アンダー63でプレーしたマーティン・カイマー(独)が単独首位に立つ中、大会初出場の松山はインから出た前半4ボギーと崩れたが9番以降に4連続を含む6バーディと見事にカムバック。2アンダー70をマークして29位タイとまずまずのスタートを切った。

 この日の松山はショットこそ安定しているもののパットが入らない。3番パー3で10メートルから3パットすると4番では2メートルのパーパットが入らず、5番も22メートルからだが3パットして3連続ボギー。7番もボギーとして4オーバーまでスコアを落としてしまう。8番パー3でティーショットを左のラフに外しアプローチも2.7メートルと寄せきれなかったが、このパーパットを沈めたところでようやく落ち着いた。

 9番パー5で4メートルを沈めて初バーディを奪うとここからは別人のようにパットが入り出す。10番1メートル、11番パー5では4メートルに2オンして2パット。12番も左3メートルを沈めた松山は4連続バーディで一気にイーブンパーにスコアを戻した。14番、15番も連続バーディを奪って2アンダーとし大ギャラリーが待ち構える上がり3ホールに突入。アイランドグリーンが名物の17番パー3では4メートルのバーディチャンスだったが決められず最終ホールへ向かった。

 ところが、18番フェアウェイからの第2打を打とうとしたとき、松山に異変が起こる。何の変哲もないように見えるライから普通にスイングしたはずが、インパクトを迎える直前あたりでスイングを大きく崩し打った後もかがみこむようなしぐさを見せたのだ。パーでしのいでカップからボールを拾うときも右足を後ろに曲げて左ひざだけを屈伸する不思議なポーズをとった。

 ホールアウト後は、体の変調についての質問に一瞬間をおいて「大丈夫です」と気丈に答えたが、腰か背中かいずれかに不安があるのは一目瞭然。左手首のケガもやっと癒えてきたという段階だけに大事に至っていないことを祈るばかりだ。

 また、ウェイティングリスト1番だった石川遼は、早朝にコース入りして準備していたが、最終組まで欠場者が出ずに残念ながら出場はならなかった。日本からとんぼ返りで体調を崩していることもありそのまま同じフロリダ州内オーランドの自宅へと向かった石川。次週のHPバイロン・ネルソン選手権(15~18日/テキサス州フォーシーズンズ・リゾート)で4戦ぶりの米ツアー復帰を果たすことが決まっている。



福井KO即2軍!1軍登録されたばかりで…  


Posted by 本木 at 10:55Comments(0)

マイマイガ、今夏も大量発生の恐れ 

福井県大野市の中心市街地などで先週から、蛾(が)の一種、マイマイガの幼虫が多数確認されている。昨年7月末、同市や勝山市の一部などで大量発生し、駆除されず残された卵のふ化が始まったとみられる。幼虫の毛に触れるとかゆくなり発疹(ほっしん)が出る場合もあり、大野市は早めの駆除を呼び掛けている。

 ふ化直後のマイマイガの幼虫は体長約2~3ミリ。市によると15日以降、昨年に大量発生した三番通りや七間通りなどの市民から約10件の情報が寄せられている。

 ふ化後の幼虫は高い場所に上り、糸を吐いてぶらさがり風に乗って飛ぶ。松野三四子さん(57)=本町=は「干していたシーツに20匹くらい付いていた。こんなことは初めて」と話す。

 市や県自然保護センターによると、同市城町の亀山公園や同市中島の麻那姫湖青少年旅行村(中島公園)の手すりやベンチ、側溝などに多数、付着しているという。市は亀山公園の施設について23日午後に除去作業を実施。中島公園でもスタッフが作業を行っている。

 幼虫は7月末~8月上旬に羽化して成虫になる。同センターは「成虫の大量発生の可能性は否定できない」としている。

 市では18日から、幼虫の駆除方法をホームページに掲載。手袋や火箸を使って取り除き、洗剤を混ぜた水で溺死させ、土に埋めるか燃やせるごみとして出すよう説明している。  


Posted by 本木 at 11:08Comments(0)